運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-05-08 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

これにつきましては、十年に一回の確率で雨量というものを計算し、流出量、それから流出係数等を計算して、安全計算した上で一秒当たり何立方が流下するというような計算になるわけであります。そういうものを計算した上での大きさで設置しているところでございます。そういう意味で、いわゆる重厚長大なものをつくると当然コスト関係がございます。ですから、最小のコスト最大効果ということがあるわけでございます。  

伴次雄

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

だから、そういう時期からすると、今もお認めになったように、流出係数というのは、そのはげ山状態からすれば、森が茂ってくると小さくなって、そしてダム効果というのが生まれてくる、これはこのとおりなんです。だからこそ緑のダムということも言われて、治山治水ということで森そのものを非常に大事にするようにやっているというのは、これは大臣もよく御存じのところであります。  

吉井英勝

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

二点目の、流出係数がどうか、こういうお尋ねでございます。流出係数というのは、いわゆる合理式が主なる式で、計算をする際に、降った雨のうちどれだけの部分が出てくるか、こういうことをいろんな事例から経験的に出した数字でございます。同じ土地のところで明確に、はげ山山地でどう違うかということを比較したデータというのは、残念ながら今まで明確にはございません。

尾田栄章

1993-10-29 第128回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

まず第一点は、最近は舗装も進み、鉄筋その他、いわゆる水を吸い込む余地のなくなった東京でございますので、いわゆる流出係数というのが極めて高くなっております。加えて、下水がかなり整備をされておりますことが裏目に出まして、古い時代の、のむ量の少ない、管渠の狭い下水が普及しているという事実もこれあり、大変問題が深刻になっております。

西川太一郎

1993-10-29 第128回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それからもう一点は、ただいまの第一問にも関連をしますが、要するに流出係数を低く抑えるようにするためには、浸透性の高い舗装を普及させるとか、それから公園等浸透升を設置するなどという技術的な問題も効果があるようでございますので、この辺についてどのようにお考えなのか。  違う質問を一緒にして恐縮でございますが、時間の関係で、以上お尋ねをして、答弁をいただいて私の質問を終わりたいと思います。

西川太一郎

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

河川流出係数を増大させないこと。」これらの「要件を総て満たしていることをいう。」と言っておりますが、見沼田んぼ開発について治水問題との関連は非常に大きな問題になっております。そこで私がお尋ねすることは、特に建設省お尋ねしたいことは、見沼田んぼについて現在の見沼三原則を確保するのかどうか。開発するとすれば、今後の開発基準及び緑地保全基準について明確にお示しいただきたい。  

小川新一郎

1983-07-08 第98回国会 衆議院 決算委員会 第9号

それと、十分な流出係数計算であるとか、あるいは地形が変わることによってどういう自然の変化が起こるかというようなことの十分な科学的な研究をしないままにある意味では乱開発が行われたということの結果、流量関係、それから集中豪雨等があった場合に、従来経験しなかったような急激な出水、これは部分的ですけれども、急激な出水や滞水がふえております。

新村勝雄

1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号

それで、これはなぜこういうことを強調するかといいますと、東京都の都市化進行しているものですから、たとえばこれは下水道に流れ込む雨水の流出係数これが実は変更を余儀なくされている。現在使われている流出係数は戦前につくられた係数もあるのです。それから戦争直後のものもあるのです。それで見直しをやっているのですけれども、見直しはごく一部なんです。

中島武敏

1978-06-15 第84回国会 衆議院 決算委員会 第16号

川本説明員 場所によって違うと思いますけれども、一般論として申し上げますと、急峻な山地、非常に勾配の急な山地でございますと、流出係数というのは〇・八ぐらい見るのが普通でございますが、生駒山系といいますか、そういう緩勾配山地ですと、〇・八から〇・七ぐらいだろうと思います。開発が相当進みました場合には、やはり〇・八ぐらいをとっております。

川本正知

1977-10-26 第82回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

、御指摘の、木を植えさしたらどうかという点でございますけれども、確かに木があれば、何といいますか、保水効果といいますか、水を流さないようにするという効果はあると思いますが、やはり宅地開発をやるということは、そういうものとの調整、自然との調整はもちろん必要ですが、やはり有効な宅地をつくっていく必要があると、そこで木を切らなきゃならない場合もあるわけでありますが、そういうものを勘案しながら、つまり、流出係数

渡辺尚

1976-07-09 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

たとえば擁壁をつくります際には、その背面といいますか、裏側には特別の水を通す透水層をつくるとか、あるいは特定の傾斜地におきましてはじゃかご堰堤等を設置しなきゃならぬ、それから計画流出量を算定する場合には一般的な基準以上の降雨量、あるいは流出係数につきましての要件を加重しておるというような状況でございます。

梶原拓

1975-11-08 第76回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

なぜこんなふうになってきたかといいますと、流出係数が大きな変化をしてきたのです。流出係数変化なんというものは基準財政需要額に出てこないのでしょう。どの川でも同じように何メーター何ぼという計算しかしていないわけなんです。ところが都市周辺におきましては、宅地化進行に伴いまして流出係数が大変な変化をしてきている。

三谷秀治

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

しかし私どもは、先ほどから三十ミリだとか五十ミリと申し上げましたが、三十ミリという雨が降って、それが流出係数が掛けられて量になるわけですが、その辺はちゃんと計画上は考えておるわけです、雨を設定するわけですから。だから、将来下水道が非常に普及するという観点に立っての計画はなされておるわけでございます。したがって計画の方はいいのですけれども、実施のタイミングが合ってないじゃないかという点でございます。

増岡康治

1974-10-15 第73回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

その雨を想定した中で、それから今度は流出係数なり到達時間なりいろんなものの将来をやはり想定しておるということでございまして、まあそういうことで百五十だとか五十分の一だとか二百分の一というのは一応の一つの指標でございまして、結果的にはすべてそういうものが積み上がった計算をしておるということでございますので、計算の手法の過程にすぎないというような感じで私ども申し上げておるわけです。

増岡康治

1974-10-15 第73回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

そういうことで、今回の改定におきましては鶴見川流域の八割程度が将来開発されるであろう、都市化されるであろうという推定をせざるを得ない状況になっておるということを勘案いたしまして、流域のいわゆる流出係数という問題が、今度安全度という問題以外に量をふやすようなファクターが加わわってくるということで、そういうことを勘案して実は二千三百ということになったわけでございます。

増岡康治

1974-09-09 第73回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

この内容は、昭和四十三年六月十八日に、東武鉄道の柏−増尾間において、進行中の四両編成の列車が線路内に流れ込んだ土砂に乗り上げて脱線して、重傷一名、軽傷十七名の事故が発生したのに基づきまして、これは宅地造成地及びその付近の局地的集中豪雨に伴う異常出水によるものであるから、宅地造成工事の施行は地形や表面流出係数変更ということになるものだから、そういうことをやる場合には、仮排水溝とか流末処理等について十分指導

太田一夫

1973-07-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第43号

この主要な原因というのは、河川流出係数を無視した宅造が進んだところに最大原因がある、こういう分析をしております。  そこで、宅地開発にあたりましては、基礎的に整備すべき河川流量の問題などを全く無視して宅地化を無計画に進めるというふうな方針では、自治体は絶対納得しません。住民も納得しません。ところが、この法案を見ますと、そういう点につきましての具体的な国の責任が何一つ明らかになっていない。

三谷秀治

  • 1
  • 2